HSPはなぜ病気じゃない|繊細さが気質であって疾患ではない安心できる理由

HSP 病気

「気にしすぎ」「神経質すぎる」「うつ病なんじゃない?」――こんなふうに言われたor思った経験はありませんか?

  • 人よりも音や光や匂いに敏感で、人混みのあとぐったり疲れてしまう…
  • ちょっとしたことで涙が出たり、誰かの言葉を深く考え込んでしまう…
  • LINEに反応がないと、何か気に触ることをしてしまったか、心配してしまう…

そんな自分に「やっぱり私は何か変なのかな?病気なのかな?」と、不安になったことがある方もいるかもしれません。でも実は、それは病気ではなく 「HSP(ハイリー・センシティブ・パーソン)」という生まれ持った気質 かもしれません。

この記事では、HSPがなぜ「病気」と混同されやすいのか、そして 「病気じゃない」からこそ安心できる理由 を掘り下げてお伝えしていきます。

目次

HSPは“気質”ってどういうこと?

まず大切なのは、HSPは「病気」や「障害」ではなく、生まれ持った気質 だということです。

心理学者エレイン・アーロン博士が1996年に提唱した概念で、「Highly Sensitive Person(とても敏感な人)」の略。日本語では「繊細さん」とも呼ばれます。

人口の15〜20%程度がHSPにあてはまるとされ、決して珍しいことではありません。例えば…

  • 左利き:右利きの方が多数派だけど、左利きは「異常」ではなく「体質」
  • 絶対音感:多くの人は持っていないけれど、一部の人が持つ才能
  • 寒がり・暑がり:同じ環境でも感じ方に差がある
  • 肌が弱い・日焼けしやすい:同じ状況下にいても炎症具合に差がある

HSPも同じで「治す必要」もなければ「異常」でもない、生まれつきの個性なのです。

病気や障害とHSPの違い

HSPは、うつ病や不安障害、発達障害などと混同されやすい特徴があります。なぜなら、表に現れる反応が「症状」に似ているからです。

  • 精神疾患:発症と治療があり、薬やカウンセリングが必要になる場合もある
  • 発達障害:診断基準があり、支援制度や療育の対象となる
  • HSP:診断名がなく、医学的な「異常」ではなく気質の一種

そのため、病院に行っても「異常なし」と言われるケースが多いのです。

誤解されやすい具体例

HSPが「病気なのでは?」と誤解されやすいのには理由。それは、HSPの反応や行動が、うつ病や不安障害などの“症状”に似て見えるからです。例えば…

  • 人混みで疲れる→「社交不安症なの?」と誤解される
  • 涙もろい→「うつ病?」と思われがち
  • ちょっとした音でビクッとする→「神経症?」と見られる
  • 人混みや騒音でぐったり疲れる→「社交不安症?」「対人恐怖症?」と誤解される
  • LINEの返事が遅いと不安になる→「依存症?」「メンタル不安定?」と勘違いされる
  • 匂いや光、服のタグなど些細な刺激が気になる→「神経質すぎる」「潔癖症?」と思われる
  • ちょっとした人の表情や声色に敏感に反応する→「被害妄想?」「気にしすぎ?」と誤解される
  • 突然の予定変更に動揺してしまう→「適応障害?」「融通がきかない人?」と見られる
  • 人の悩みを聞いたあと、自分までどっと疲れる→「共感しすぎて精神的に不安定?」と思われる

けれど本当は、これらは 脳が刺激を深く処理する特性危険を察知するアンテナの鋭さから生まれる自然な反応なのです。

気質と病気・障害の分かれ目は?

ここで湧いてくる疑問が「発達障害が生まれつきの特性なら、気質じゃないの?どう違うの」というものです。

ASD(自閉スペクトラム症)やADHDなどの発達障害も、生まれ持った脳の特性が関わっています。その意味では「先天的な特性」という点でHSPと似ていますよね。どうして「障害」とされるのでしょうか。

  1. 日常生活への影響度…発達障害は特性が強く出ることで、学校・仕事・人間関係などの日常生活に大きな困難が生じます。私たちHSPも刺激に敏感で疲れやすいなどの困難はありますが、環境調整や工夫によって生活を送れる範囲に収まる場合が多いです。
  2. 診断基準があるかどうか…発達障害はDSM-5やICDといった国際的な診断基準に基づき、医学的に「障害」として分類されています。それに対してHSPは診断名ではなく、心理学上の「気質」や「性格傾向」として扱われています。
  3. 支援制度の対象かどうか…発達障害は「社会的困難を軽減するための支援」が必要とされ、療育や福祉制度、学校での合理的配慮の対象になります。それに対してHSPは公的支援の対象ではなく、自己理解や環境の工夫で生きやすさを整える方向が基本です。

HSPと発達障害の違いをイメージすると…

  • HSP:共感力が強すぎて疲れるタイプ。感覚が敏感。工夫すれば強みにできる。
  • ASD:共感が苦手でコミュニケーションに大きな困難を抱える場合がある。
  • ADHD:注意が続かない・衝動的など、日常生活や学業に直接的な影響が出やすい。

このように、HSPは「個性の幅のひとつ」と捉えられるのに対し、発達障害は「生活に大きな制約をもたらす場合があるため診断・支援の対象となる」という点で違いがあります。

「病気ならよかったのに…」と病気じゃないことの“救い”

ここまでは、病気じゃないから大丈夫!と書いてきましたが、私なんかはHSPという説明がついたことで納得したと同時に「病気ならよかった」と思ってしまった人間です。病気であれば診断書をもらったり、薬や治療法があったり、周囲にも説明がしやすいからです。

でも、病気じゃないからこその救い もあります。

科学的な側面

研究では、HSPの人は脳の扁桃体や前頭前野が刺激に対して強く反応することが分かっています。これは「異常」ではなく、「情報を深く処理する特性」。つまり壊れているわけではないのです。

また、動物の世界でも「敏感な個体」が群れを守る役割を担うことがあるそうで、遺伝的に一定数存在する自然な特性だと考えられています。

心理的な側面

病気ではないということは、壊れていたり悪い部分があるわけではないということなので、治す必要もなく、未来に制限もありません。共感力や想像力、気配りなどの敏感さは、強みとして活かすことができるので、「私は敏感なだけ」と受け止めるだけでいい、自分を責める必要はどこにもありません。

HSPを病気と思わないことの大切さ

HSPは病気ではなく、あなたの個性をつくる大切な要素です。“治す”よりも、“整える・工夫する”ことでずっと生きやすくなります。

  • 音や光など刺激を減らす(イヤホン・サングラス・服の素材選び)
  • 無理に人と合わせず「休憩タイム」を確保する
  • 自分が敏感な場面を知り「取扱説明書」を作る感覚で生活する

みたいに、日常の中で工夫できることがいっぱいあります。“整える・工夫する”ことでずっと生きやすくなります。

HSPの特徴をまず認識することで「私は壊れていない」「私は悪くない」という安心感を持つことが、HSPを味方につけて生きていく第一歩なのです。

一緒にご自愛生活を取り入れながら、HSPの強みを生かした人生を送っていきましょうね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次